2018年12月16(日)
先月、初めて山ガールデビューしてから1ヶ月ちょっと、今回で3回目の登山になります♪
今日のルートは、陣馬山→高尾山の縦走
約18.5㎞、所要時間6時間30分(休憩時間含まず)に挑戦!
今日が1番長い道のり!気合いを入れて頑張ります!!
広告
新宿から京王線・北野で乗り換え

朝5時40分に最寄駅に着き、6時23分発の八王子行きに乗る

途中、北野で乗り換えて高尾駅まで向かう♪

7時21分高尾駅に到着♪
ここから陣馬高原下までバスで移動
高尾駅北口を出て、左手にすぐバス停があります
臨時便のバスが来たので、乗り込みます
陣馬高原下まで約30分、バスに揺られます
日曜でも凄い人混みです!

8時04分
陣馬高原下のバス停を降りて、ベンチがあるこの場所で靴紐を締め直して、いざ出発!

アスファルトの道を歩いていくと…
突如現れる登山道(笑)
陣馬山山頂を目指す・8時30分
陣馬山高原下〜陣馬山山頂まで4.4㎞、80分

ここから陣馬山山頂への登山道が始まります
ふと見ると…

道も細くて、山道

山も枯れてて、冬を感じます

小川のせせらぎが聞こえます♪
とここまでは余裕(笑)

登り坂が始まります
人が連なった歩いている光景が新鮮に見えた

まだまだ登ります
なんせ約80分かかりますから…

振り返ると、結構な坂道
この時点で汗ダクダク💦
冬は、特に汗をかくと低体温の危険が高まるので、温度調節が大事なのですが、登り坂は汗が止まらない…
登山道から登り始めて45分経過
極め付けは

わ〜霜が降りてて綺麗✨
って、現実を受け入れたくないほどの急な坂道
てか、ここ登るの???
木の根の間を登って行きます
正直、息が上がりすぎて無言…
噂には聞いてたけど、かなり辛い(泣)
でも歩いて前に進まないと帰れない😅
ここを頑張って登り切る!

ここまで来ると

だいぶ道も開けてきた✨ (9時25分)
山頂も近い♪
前の人達がキョロキョロしながら写真撮ってるのは、何かと思っていたら…
この白い物体は何だろう?

なんだ?この白い物体は??
近づいてみると…

雪?霜??

ここにあった!

どうやら、植物の根本の方が白くなっている…
初めて見た光景✨

この子、バームクーヘンみたいで可愛い♡

真っ白で綺麗✨
不純物が入ってないように見える
一口舐めてみた

パクっと一口舐めてみると…
「あま〜い♡」
一口目は、なんと甘かったのだ!?
なんでだろう???
二口は普通の味だったので、ポイッと投げ捨てると…
「あっ、今、投げ捨てた!!!」
とお友達に指摘されて、フッと我にかえる
いけない私ってば、ついつい本性が出てしまった
まだまだ、自然を愛する山ガールになりきれてなかったよ〜…。反省(笑)
さて、もう少しで山頂だ♪

こんなにススキが綺麗なのに、下を見ると…

枯葉に霜が降りてる

冬を感じますね♪

階段を登りきると見えてきた!
陣馬山・山頂に到着♪・9時50分

この白い馬が山頂の目印

陣馬原高原山頂 標高857m


満遍の笑みで記念撮影♪
ここまでの登りがキツかっただけに、喜びもひとしおです\(^o^)/

山頂から見える景色♪

枯れた感じもまた綺麗✨

ここでコーヒータイム♪

さっき富士山見えてたのに、雲が…
残念

お茶屋さんの誘惑を後にし、明王峠、景信山を目指す♪
先ずは明王峠を目指す・10時10分

ここから、1.9㎞

下って行きます♪


なだらかな山道♪

スタスタ進みます(笑)

すると…

明王峠のお茶屋さんに到着♪
次は景信山を目指す・10時48分

ここから高尾方面に下ります

山道

現在地

なだらかな下りです♪
この先の合流地点を見てみると…

なんとも急な坂道!
これは、登るにしても下るにしても、大変そう…
ここを通らなくてホッとした💦
まき道を通る

まき道とは?
岩場や滝などの通行困難な場所の迂回路、もしくは登り返しを避けるために山頂を迂回する道
中には、獣道のような分かりづらい道もあるので、地図にのってる安全なまき道を通ることをオススメします!

ここは看板もあったので、大丈夫!
道幅も狭くなるが、どんどん進む♪
景信山・山頂に到着♪・12時03分

山頂からの景色♪

景信山 標高727.1m
記念撮影を終えて、ここでお昼ご飯♪
少し雨もパラついてるので、屋根のある場所を探す
今日の山ご飯♪

寒いので、カップ麺!
昨日も食べた、一幻のえびそば(笑)

さすがに、麺はお店の方が美味しかったけど、スープは海老・えびしてて、全て飲み干せた♪
山で食べるカップ麺は、一際美味しく感じる♡
注意
山では、カップ麺のスープを捨てれないので、全部飲み干すのが当たり前なのだ。これも山ルール!
決してトイレに捨ててはならない!!

食後のコーヒータイムも幸せ♡
カラダの芯から温まる

ここのお茶屋さんの天ぷらが美味しそうだった(笑)
小仏峠を通過して高尾山を目指す!・13時02分

ここから小仏峠まで1.0㎞、高尾山まで4㎞の道のり


相模湖が広がる

ここから下っていく♪

看板

途中、たぬきもいた(笑)

この階段を登った先にベンチがあり、そこから

富士山が見えた✨
曇りで空が青じゃないので分かりづらいけど…

この景色、好き♡

まき道を通ったので、小仏城山・山頂には行かず、高尾山を目指す♪
一丁平〜高尾山を目指す・14時10分

一丁平に到着♪
この辺りは山桜が咲くのだそう
また春にきたいなぁ♡

富士山方向に向かって記念撮影♪
幻想的♡
さて進むもう!

高尾山まで後、1.5㎞!

歩きやすい道になってきた♪

ここにある、トイレは洋式で水洗でとても綺麗だった♪

なんか見えてきた

もみじ台?

ここを登ったら、高尾山・山頂かな???

ここは、違った…
ここが、もみじ台なのか

高尾山・山頂まで、後0.2㎞!!

一丁平桜並木、見たいなぁ✨
と確認して左を見ると

高尾山・山頂への階段が!!
この階段、想像以上に長いし、急だし、辛い!!
後もう少し、後もう少しと呪文のように唱えながら…
高尾山・山頂に到着♪・14時56分

高尾山頂・標高599.15m
派手だ!!(笑)
そして、顔が疲れている(苦笑)
高尾山は世界一の登山者数、年間270万人を誇る、ミシュラン三つ星観光地なんですって!
山にもミシュランてがあるなんて…
飲食店しか知らなかったよ〜(笑)

ここで甘酒を飲んで小休憩♪

ケーブルカーは使わずに、2号路から下るよ!
せっかく高尾山に来たから、薬王院によってみよう♪
高尾山薬王院・15時28分

高尾山は、富士山から皇居に向かって大地のエネルギーが流れる強い龍脈上にあり、富士山に登ったのと同種の火のエネルギーが得られるのだそう

ここは天狗の棲む勝運・出世運のパワースポットなんですね♪


あっ、紅葉♪

高尾山、知れば知るほど奥が深いです

サブちゃんが3番目って凄い!
しかも個人だよ!さすがだ(笑)

樹齢1千年近くの高尾山杉並木!

天然記念物なんですね〜!!
凄いなぁ〜…

そして、団子の誘惑に負ける(笑)
1個がめちゃ大きくて食べ応えあった♪
ここから2号路に入る・16時00分

なんか、大袈裟な看板だなぁ〜…

16時ジャスト!

階段を下りて山道に入る
高尾山のイメージを覆すほど、山道だった!

左は高尾山口駅20分、右は琵琶滝からの高尾山口駅24分
水の音が聞こえたので、右を選ぶ私!

16時19分
早くしないと日が暮れてしまう…
気をつけながら、先を急ぐ
琵琶滝・16時21分

16時21分、琵琶滝に到着♪
ここは滝行道場があり、年間1万人が滝に打たれるほど人気なのだそう
中には入れなかったけど、写真をパチリ

ここで6号路と合流するのね

小川も流れいて、せせらぎに癒される♡

薬王院をお参りして山頂に至り、6号路で大自然と沢のせせらぎを感じながら歩くと、ネガティブな思いも浄化されて元気になるのだそう!
気分が落ち込んだ時に来てみよう♪

16時32分、無事に下山!
真っ暗になる前に下りれて良かった!!!
ギリギリセーフ😅

長い1日でしたが、お疲れさまでした〜♪
我思う故に我あり

今回の登山はきつかったぁ〜!!!
ただ単に登って下りるピストンと違い、縦走をナメちゃいけませんね…
初めてでしたので、どんな道が来るのか予想出来なかったけど、山頂に登るときは、坂道や階段を登る!
下った分また、次の登り坂がやってくる!
でも、山頂が近づくにつれて視界が広がり、視座が高くなり、景色も綺麗に見えてくる
これは、人生と一緒だなぁ〜と思い、哲学的なことを考えながら登ってました(笑)
高く登ろうと思うなら、
自分の脚を使うことだ。
高い所へは、
他人によって運ばれてはならない。
人の背中や頭に乗ってはならない。–ニーチェ–
はい!脚力を鍛えますw
道中、お友達と話してて、あまりにも山頂に登るのが辛いので、ヘリコプターで行けないかな?と思ってしまった私w
「まぁ、お金払ってヘリコプターで行ったとしても、山頂には降りれないよ。ヘリポートないからあったとしても緊急用だし。自分の足で登るから、絶景に出会うと感動する。それは、お金では買えないことだから、楽しいのかもね」
まさに、ニーチェと同じ事を言ってたわwww
私は、まだまだ人間修行が足りてませんw
そして、今回2つの場所にお花が添えてあるのを見かけました
ニュースにはならないけども、山で亡くなってる方も多くいるのだそう…
しかも、こんな場所で???と思うような所にお花があった
生と死は背中合わせ
自然をなめてはならない
お茶屋さんの誘惑に負けて、ビール飲まなくて良かったwww
汗をかいた爽快感と、キツイ登り坂を上って山頂に着いたときの達成感と、日没ギリギリで下山した緊張感と、生と死と…
色んなことを味わい、感じた1日でした!
今回も、アテンドしてくれたお友達に感謝♡
次は、来年2019年の1月にまた山に行きまーす♪
今から楽しみ✨
番外編
次の日、朝起きてお腹の中・体幹部が痛いw
トレーナーに聞いたら、リュックを背負って登り坂を歩くのは、1時間スクワットトレーニングをしてるのど同じぐらいの運動量ですよ
なので、体幹部に効いてるのは、とても良いトレーニングにらなってます!
なるほどね。なら良かった♪
コケたのは、陣馬山・山頂に着いて、トイレを汗を拭いて戻ろうとした時に足が木の板に引っかかってコケて青アザになったw
気の緩みは禁物だね〜…
今日も整体でメンテナンスしてからの、パーソナルトレーニング頑張った!
20Kg×10回×3セット♪ 登山の後だったけど頑張った♪ 去年の今頃は腰痛があったので、スクワットも出来なかったけど、この1年で本当にカラダが強くなった!活動範囲も広がって本当に嬉しい♡#筋トレ女子 #脚から痩せる神トレ— 阿部きょうこ (@kyoko3jp) December 17, 2018
そして、月曜日もスクワット!
もっともっと下半身を鍛えるのだ〜!!(笑)
関連記事





